アタシ達の年代のクルマ好きで RACING MATE を知らない人は居ません!
このステッカーは 60年も前の 「当時の」「本物の」「オリジナルの」ステッカーです! これを保存している人、持っている人、ましてや、こんな綺麗な状態で持っている人、アタシ以外に他に居ないと思います!
現在、巷で売られている RACING MATE のステッカーやワッペンは、その全てが無許可で制作され、その全てが無許可で売られている紛いものです! ヒドイのになると書体は違うし、色も違います! その上、各色有りなんて言うのまで有ります!
そもそもが RACING MATE も、クローバー・マークも、トレード・マークとして商標登録されています! もう素晴らしい放置状態、素晴らしい無法状態です。 RACING MATE の立ち上げから携わっていたアタシとしては、これは、どうにかしたいと思うのは、当然です。
RACING MATE の最初のプロダクトは、これだったと知っている人、もはやアタシだけしょう。RACING MATE は、このステアリング・カバー、たったの1点だけで、東京の恵比寿と言う所の小さな貸し事務所からスタートします。 ところが、これが大ヒット!
でも、このステアリング・カバーの始まるきっかけを知っている人、これは、もう確実にアタシだけです。だってアタシ、このステアリング・カバーを作るきっかけとなる場所に式場 壮吉と一緒に行っています! そもそもが RACING MATE と言うブランド名の生まれた由来すら皆さんは知らないでしょ。 そのきっかけとなった時と場所にも、アタシは居ました! しかもアタシ、その場所で先頭に立っています! そもそもが、何故アルファロメオのクローバー・マークなの? そのきっかけとなった場所にもアタシは式場 壮吉と一緒に居ます! その全ては、実に1964年にまで遡ります! これで、アタシがどれだけ RACING MATE に関わっているか、思い入れがあるか、充分以上に分かるかと思います。

シキバ エンタープライズ初期の頃、1964年の日本グランプリの時、鈴鹿サーキットからの依頼で作った記念プラック。これアタシのデザインです! レース時、スタンド裏のショップで売っていました。これを持っている人、居ないだろーなー。持っていたら、凄い!
そして、一世を風靡する
が、始まるのです。

この「サーキット・パラソル」持っています。
この「インターナショナル・プレート」持っています。新品未使用!
こんなのも、有りました。
この J プラックは、アタシのトヨタ・セリカに貼られてヨーロッパ中を走り回りました。これは、スェーデン・マントープパークでの F2 レースの時。1970年。
このクルマです。当時住んでいたロンドンのフラット前で。
そして20年後、ロンドン。これアタシの人生で初めて買った軽、三菱ダンガン!
これにも、この J プラックが。


この「ヘルメット」持っています。かなり汚れていますけど、新品未使用。
と言えば、なんと言っても、この HONDA N 360 でしょ。
この人が、式場 壮吉です。この人が RACING MATE を始めた人です。




で、アタシ HONDA N ONE、 買ってしまいました!
アタシの82年の人生で、2台目の軽自動車です。それにしても、最近の軽自動車って、こんなにするんだと、ぶっ飛びました。フル装備にしたら、な、なんと、250万円を超えました! ヒエー、これって FIAT 500 が買える!

式場 壮吉が何をしようとしていたか。実に60年も前のことですよ!

この「ボンネット・ストラップ」持っています。新品未使用。
1967年、日本グランプリ。この時、これ、使っています! ”注” PEPSI のステッカーのとこ。

1967年の日本グランプリ。お金のメドなんて全く無い状態。その時、ペプシを紹介してくれたり、自身の RACING MATE や VAN 等を纏めてくれて、全面的にバックアップしてくれたのは、式場 壮吉。そのお陰で、その年、又英国に戻ることが出来ました。彼のフレンドシップは、今でも忘れることは出来ません。
「生沢 徹 ドライビング・グローブ」これ、アタシのデザインです!
アタシ、このグローブ、新品未使用、未開封のままのを持っています!




さすがに、このオイルは持っていなかったのですが、なんと持っている人が居ました! ヤフオクで見付けて、競り合って、このサビサビの缶を16,000円で落札! 競り合ってと言うことは、なんとこのサビサビの缶でも、他にも欲しいと思った人が居たと言うことです!
このステッカー、持っています。







このステッカーも、持っています。


















54年も前のポスター。
















Team Ikuzawa ブランドは、世代交代だとムスメに言われて乗っ取られましたが、そのお陰で儲っていると言うことなのでしょう。その感謝の気持ちのようです。






8月の猛暑の中、早速現場へ下見に行きました。
こんな状態です! 第一印象「こんなとこで出来るんだろうか」
ヒエー、展示するレーシングカーの搬入は、ここからでしか出来ません。どうするか?
陸上競技トレーニング場として普段は営業していますので、設営施工に与えられている時間は、たったの1日だけ! この陸上競技トレーニング場を、たったの1日で TAG HEUER 及び Team Ikuzawa 好みのパーティー会場にしなければなりません! たったの1日で、ですよ!












そして日は暮れて行きます。


壁面にディスプレーする写真パネルは、膨大な数の写真の中からのセレクトに始まり、レイアウト、説明文、それは何度もやり直しています。このセクションはルーブル美術館をイメージしました!


夜が明けます。パーティー当日朝。
エントランスを入ったとこに、館内の幅一杯に事務所があります。ゲスト達は、この事務所の脇の、この汚い、この狭い通路を通って会場に入って来なければなりません。
そこで、事務所も通路もパネルで覆いました。
イベントの当日の朝! 展示するレーシング・カーが到着します。



なにしろ、各セクションを仕切る壁が出来上がる直前に搬入しなければならないので、タイミングをピッタリ合わせなければならなりません。それは段取りは大変でした。















苦労して持ち込んだ 1968年にアタシが英国の Silverstone で、日本人初めてのインターナショナル・レースに優勝した時のクルマ Brabham BT 21B F3。ゲスト達が到着しだしても、誰もカーカバーを外しません! TAG HEUER Japan のスタッフが来たのでカバーを外すように言いますが、無視されます! アタシには、その意味が全く分かりません! その後も誰もカバーを外そうとしません。ヒエー! 仕方ないので自分でカバーを外して、カバーを抱えて自分で楽屋に持って行き仕舞います。エー、アタシ、ゲストじゃないの!
そして、アタシがライティングを調整します。
ゲスト達の到着前、ちょっと和んでいる瞬間。
まあ、奥さんの格好を見ても分かるように、アタシ達は完全にスタッフです!
ゲスト達、タレントさん達、モデルさん達、司会の人、DJ の人、音響スタッフ達、続々と到着しだします。で、でも、 TAG HEUER Japan の人は誰1人居ません! ヒエー、結局アタシが出迎えやら指示やら、案内やら、もう完全にイベント・スタッフ状態!
「機材の運び込みは、むこうからですよー」
そしてゲスト達をアタシの奥さんと2人とで入れ替わり立ち替わりでアテンドして受付へ案内。
そして会場へと案内して説明。

Silverstone UK in 1968.
Last lap last corner!





ポルシェ・ジャパンの小嶋さん。




ヒエー、こんな人も駆けつけてくれました。TAG HEUER がサポートしている Red Bull のマックス・フェルスタッペン。彼の連戦連勝に大きく貢献しているのが、ホンダの F1エンジン。その総責任者 HRC の社長、渡辺さん。本来は、この日は鈴鹿に居るはずなのに!
ポルシェ・センター名古屋の社長、寺西さんも名古屋から駆けつけてくれてました。
1960年代、ロンドンで出会って以来の大親友、サザビー・リーグの鈴木陸三。






ここで、全てが判明します! ムスメの生沢 舞が、この日のメイン・スターだったんだと! 父と母が、何故下請け屋扱いだったのかが判明! 父母は、只のステージ・パパで、ステージ・ママだったと言うこと! Team Ikuzawa ブランドは、完全にムスメに乗っ取られました! 世代交代です!
お父さんは後ろから寂しく見守ります!
ファッション系業界では、何かの発表とか、何かイベントと言えば、何処も彼処も横並びで、必ず皆同じことをします。縁もゆかりもないタレントさん、有名人などを招待して、ロゴのパネルの前での撮影。HEUER は、立派な歴史あるブランドです。アタシ、こんなことは、やりたくなかったなー。





色々な業界の方々、色々なタレントさん、色々なモデルさん達が来られました。でも Team Ikuzawa のゲスト達以外、ほぼ全ての方々は、アタシとは目すらも合わせません! ましてや会話なんてしようともしません。有名タレントと思しき人とパーティー・トークしようとすると、マネジャーと思しき人が冷い視線で睨み遮ります! ヒエー、そんなんなの! そもそもが、この人達、このパーティーの趣旨すらも分かっていないような人が多かったです。「アタシ Team Ikuzawa のオーナーなんですけど!」ただ言われて来ているだけ、そんな感じの人達ばかり。久しぶりのパーティーでしたけど、この業界のパーティーって、こんなんなのだと初めて知りました!
マネジャーさんと思しき人も、とてもフレンドリー!
そして「写真一緒に撮りませんか」と言ってきた、唯一の人がヨンアさん! このパーティーの Dress code は、Something red です。彼女のファッション、素晴らしい! 彼女とデートしたーい!









これです。












これは、当日来られたゲストの方々へのお土産です。
早速、アトリエのアタシの HEUER コレクション・タワーに。
Team Ikuzawa のゲスト達は全員ご購入! 皆さん自慢げに早速インスタグラムにアップ。パーティー後、鈴鹿に駆けつけた人が多く居ました。












1個どころか、2個買う人も。2個買って、気に入って更にもう1個買いに行った人もいます! 中には4個も買った人も! 完売! 有り難いことです。


































お隣さん達を見れば、Team Ikuzawa が、どう言う扱いだかが、分かるかと思います!






こんな写真を持って買いに来る人が! な、なんと、ウチのムスメがサインしている!
アタシのサインに、そっくり!


こんな時計をして来る人も! 分かっているなー。

























It was superb! A huge success!
このイベント、生沢 舞、Mai Ikuzawa が、全てを仕切りました。素晴らしい仕事をしました。完全に世代交代! She did it really good job!


こんな大人数で、アタシ達を出迎えてくれました!
ポルシェ・ジャパンの新社長 Philipp v. Witzendorff さんとは、この日、初めて会いました。
この方が、この日の全てをオーガナイズしてくれた、ポルシェ・ジャパンのマーケティング&


真ん中の人が、このアタシへの誕生日プレゼントを渡してくれるセレモニーの為に、わざわざドイツ本社から日本に駆けつけてくれた Alexander Fabig さん。もう15年来の付き合いです。







生沢 徹の誕生日プレゼントの為に、ポルシェ本社エクスクルーシブ・マニュファクチャーが、心を込めて創った1台、 Cayman GT4 Tribute 906。
通常、誕生日プレゼントをくれる相手に対して、プレゼントをああしろ、こうしろと指図しませんよね。でも、色々と細かい注文を付けています! 例えば、このシート・ヘッドレストの刺繍のデザインや、ステッチの糸の色など。
これは 1965年12月5日、富士スピードウェイのオープニング・セレモニーの時のゲートです。看板屋さんの手書きの看板です。従って正式な書体ではありません。そこで、この開所式の時の写真を元に、綺麗に清書してデジタル化して、エクスクルーシブ・マニュファクチャーに送りました。
これは、その開所式の時、コースを試走した人達に贈呈された記念の盾です。この盾を、こんなに綺麗な状態で、今でも保存している人、アタシだけだと思います。多分、富士スピードウェイでも、持っていないと思います。こんなものが、有ったことすら、現在の富士スピードウェイの方々は、知らないと思います。
この盾の王冠と月桂樹の部分を忠実に表現してもらいました。素晴らしい出来! 富士スピードウェイの文字も、看板通りの文字で刺繍してもらいました。おそらく、日本文字が、ましてや手書きの日本文字が、この様に入れられたのはポルシェ史上、初めてだと思います。刺繍の糸も、プレゼンテーション用の Cayman GT4 Tribute 906 は、レッドの糸でしたけど、外のカラーリングと合わせてイエローの糸に変更してもらいました。こう言う拘りに、正にポルシェ社のエクスクルーシブ・マニュファクチャーは、対応するのです。まあ、この拘りに関しては、分かる人は、まず居ないでしょ。だって、この盾のことを知っているのは、アタシとポルシェ本社・エクスクルーシブだけなんだもの!








そして、キーのハンド・オーバー時に、なんとスペアのプラックを、わざわざ余分に作っておいてくれて、プレゼントしてくれました! なんとも素晴らしい気遣いと配慮です! Thank you Boris!
素晴らしい! ポルシェ社謹製ですよ!
エクスクルーシブ・マニュファクチャーの日本の窓口になるポルシェ・センター名古屋の社長が、前日の夜遅くまでアポイントメントがあったにも関わらず、名古屋から4時間も自分でドライブして、花束を持って、当日お祝いにに駆けつけてくれました。皆さんの愛情に、心から感謝。ありがたい事です。正に人との繋がりを大切にしています。



日本は勿論のこと、世界レベルで見ても、ポルシェ本社の特注部門、エクスクルーシブ・マニュファクチャーのことを一番よく知っているのはアタシです。実例を見せながら具体的に説明しているとこ。これ程の体験をしている人は、アタシ以外に他に居ません!
マーケティング & CRM部の Michael Gorsler さん、ありがとう。
そして、お祝いのランチを、レストラン 906 で! もう 906 尽くし。

なんと、バースデー・ケーキまで用意してくれています! マーケティング&









まるで老舗旅館の見送り状態!
























